オリジナル高山植物図鑑

この”図鑑”は、僕が撮った高山植物の写真集です。線引きが難しいため、平地の野草も入れました。言わばオリジナル野生植物図鑑です。撮った場所や季節も判る範囲で記載してあります。撮影技術はまだまだ未熟ですが、すこしづついい写真に差し替えてゆきます。花の名前はもしかしたら間違っているかも知れません。もし間違い等あればメールください。これから少しずつ充実させていきます。不明花は未だに名前の分からない花です。もし、名前がお分かりの方があれば教えて下さい。メール下されば幸いです。

現在268種掲載。

[ア] [イ] [ウ] [エ] [オ] [カ] [キ] [ク] [コ] [サ] [シ] [ス] [タ] [チ] [ツ] [テ] [ト] [ナ] [ニ] [ノ] [ハ] [ヒ] [フ] [ヘ] [ホ] [マ] [ミ] [ム] [メ] [モ] [ヤ] [ヨ] [ラ] [リ] [レ] [ワ] [不明花]

名前写真場所日時備考

アオノツガザクラアオノツガザクラ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日薄黄緑色青の栂桜。高山帯の岩礫地に咲くツツジ科の花。小さな木本で壺型の黄緑色の花を付ける。
アカバナシモツケアカバナシモツケ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬ピンク赤花下野。シモツケソウの赤変種。草原に咲く。紅色の穂状の花が美しい。シモツケソウにも濃いピンクの種があり見分けはつかない。厳密には実で区別する。このアカバナシモツケは信州の八ヶ岳周辺などに生育が限られる。
アカモノ(イワハゼ)アカモノ谷川連峰平標山1998年6月上旬ピンク赤物。亜高山帯の林縁に咲く小低木。シラタマノキ(シロモノ)に対して名付けられた。秋には真赤な実をつける。花は薄ピンクだが、ガクと花柄は鮮やかな紅色で小さいがなかなか美しい。別名イワハゼ。
アキノキリンソウアキノキリンソウ草津白根山1998年9月上旬秋の麒麟草。秋の草原を彩る花。背丈は1m位まであり大きい。風にあおられたアキノキリンソウが一面を黄色く彩る光景は山の早い秋を感じさせてくれる。ミヤマアキノキリンソウは高山帯に咲き、20cm前後と小さく、また花が茎の頂上にまとまって咲くので区別できる。というかこれが同じ仲間か思うくらいである。夏の終わりを告げる花。クローズアップ写真
アサマフウロアサマフウロ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬紅紫色浅間風露。長野県浅間高原に多いことから名付けられた風露草。ハクサンフウロに比べ赤紫が濃く、花弁が丸みを帯びている。棲み分けていることが多いが、混生することもある。
アズマシャクナゲアズマシャクナゲ谷川岳1999年6月中旬ピンク東石楠花。林間から亜高山帯に咲く。葉は長楕円形で革質。花は5裂した釣鐘型。雄しべは10本。東北南部から関東・中部に生育。
アヤメアヤメ霧ヶ峰八島湿原1999年7月4日菖蒲と書いてアヤメ。外花被片の中心部に黄色い網脈が見られる。カキツバタにはこの網脈がなく白い線状となる。ヒオウギアヤメに比べ、内花被片が直立する。草原にも生育する。

イタドリイタドリ谷川連峰松手山1998年7月下旬虎杖。山野に普通に見られる品種。木ではなく大型の草本。1.5m位になる。茎はタケノコに似ておいしいという。虎杖は漢名で、和名は痛み取からきており、鎮痛剤に使用したらしい。
イチゲフウロイチゲフウロ北海道礼文島1999年8月7日白〜薄ピンク一花風露。北海道と青森の草地に咲くフウロソウ科の植物。葉は多裂する。花は直径1cm前後で花柄の先に1個つく。
イヌコウジュイヌコウジュ軽井沢1999年9月12日薄ピンク犬香需。山野の道端などに生えるシソ科の植物。ヒメジソに似るが、葉がヒメジソより細く、鋸歯も浅い。花期は9〜10月。
イヌタデイヌタデ軽井沢1999年9月12日ピンク犬蓼。原野や路傍に咲くタデ科の植物。欧州原産のハルタデに似るが、托葉鞘の縁毛がイヌタデに比べ短いという。この写真では鑑別できない。花期は6〜10月。
イブキジャコウソウイブキジャコウソウ尾瀬至仏山1997年8月上旬伊吹麝香草。日当たりのよい砂礫地や草地に生育する低木。芝桜のように地面を這って延び群生して美しい。葉を揉むと芳香がでるという。クローズアップ写真
イブキトラノオイブキトラノオ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日伊吹虎の尾。山地や山林に生育する。草地に群生していることが多い。トラノオとは虎の尾ににているので名付けられた。
イブキボウフウイブキボウフウ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日伊吹防風。亜高山帯に咲くセリ科の花。中心に大散房花序が咲き、その周囲を小さな散房花序が囲むように咲く。葉は有柄で2〜3回の羽状複葉。
イワイチョウイワイチョウ谷川連峰平標山1998年6月上旬岩銀杏。高層湿原や湿地帯によく見られる。腎臓形の根生葉から長く伸びた茎の頂上に白い花を数個房状に付ける。ミツガシワに似るが根生葉の形がまったく違う。
イワインチンイワインチン長野県車坂峠1999年9月5日岩茵ちん。別名イワヨモギ。本州の中北部の高山の岩場に生える。花期は8月〜9月。頭花は茎頂に10個前後まとまって咲く。茎葉は羽状に深裂し針状に見える。
イワウチワイワウチワ谷川岳天神平1997年6月上旬ピンク岩団扇。亜高山帯の樹林帯の陰にそっとさく可憐な花。イワカガミを開いたような印象だ。葉もイワカガミのように光沢があり似ている。
イワオトギリイワオトギリ谷川連峰平標山1997年7月下旬岩弟切。高山帯の日当たりのよい草原などに咲くオトギリソウの高山種。背丈は30cmくらいで、葉は対生し、茎の頂上に1個黄色い花をつける。雄しべが長いのが特徴的。
イワカガミイワカガミ谷川岳西黒尾根1997年6月上旬ピンク岩鏡。イワウメ科。亜高山帯で樹林の影の湿ったところに咲く。葉が鏡のように光沢があることから名付けられた。もう少し標高の高いところで日当たりのいい場所には、すこし小振りなコイワカガミが咲く。夏の種穂はさらに輝く。
イワギキョウイワイワギキョウ北アルプス乗鞍岳1998年8月下旬岩桔梗。高山帯の砂礫地や乾いた草原に咲く。青紫の5裂した筒状花がやや上向きに咲く。葉の縁に鋸歯(ギザギザ)がある。チシマギキョウは花冠の縁に毛が生えまた、花の色も少し濃い。ホウオウシャジンは筒状花を横からやや下向きに付ける。
イワシャジンイワシャジン尾瀬至仏山1997年8月上旬岩沙参。高山帯の砂礫地や草原に生育。ミヤマシャジンに比べ葉は細く互生する。
イワショウブイワショウブ尾瀬至仏山1997年8月上旬岩菖蒲。亜高山帯の湿原に生育。根生葉は細く、長い茎の頂点に小さい白い花が房状に付く。葉が菖蒲に似ているという。岩場には咲いていない。
イワツメクサイワツメクサ北アルプス乗鞍岳1998年8月下旬岩爪草。高山帯の岩稜や乾燥した斜面に咲く。ひげ状の葉と10枚に見える5弁花が特徴的。
イワブクロイワブクロ大雪山黒岳1999年8月8日薄紫岩袋。別名タルマイソウ。北海道と東北の砂礫地や岩場に咲くゴマノハグサ科の花。葉は肉質で厚い。花は上唇が2裂、下唇が3裂し、桐の花に似ている。
イワベンケイイワベンケイ北海道礼文島1999年8月7日黄色岩弁慶。別名イワキリンソウ。ベンケイソウ科の植物で高山帯の岩場に咲く。強壮剤として使用されたのでこの名がある。葉は肉質で雄花は雄蕊が長い。これは雌花で花弁がほとんどない。

ウサギギクウサギギク中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日兎菊。高山から亜高山帯の草原に生育。葉が兎の耳に似ているという。
ウスユキソウウスユキソウ尾瀬至仏山1997年8上旬薄雪草。野山の草原に生育。高山種のミネウスユキソウよりも葉が太い。また他の高山種にウスユキソウに比べ白に高貴な感じがしない。
ウスユキトウヒレンウスユキトウヒレン大雪山黒岳1999年8月8日薄紫薄雪唐飛廉。北海道中央部特産のキク科の植物。別名コタカネキタアザミ。地を這うように咲く。根生葉は厚く大きく少し縮れている。両面にクモ状の毛が多いと白く見えるためユキバトウヒレンと呼ばれる。
ウツボグサウツボグサ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬靫草。草原帯に咲く。形が矢を入れる靫に似ているという。タテヤマウツボグサはより花が大きい。
ウドウド草津白根山1998年9月上旬独活。ウコギ科。山野草。漢方の原料にもなる。草津白根山の駐車場の近くに咲いていた。
ウメバチソウウメバチソウ北海道礼文島1999年8月7日梅鉢草。山野から亜高山帯に咲くユキノシタ科の植物。葉は円形で特徴的。
ウラジロヨウラクウラジロヨウラク谷川岳天神尾根1998年5月下旬裏白瓔珞。葉の裏が白っぽく赤紫色の花が美しい。太平洋側に比較的多い。細長いガク片が目立つものをガクウラジロヨウラクと呼び区別している。
ウワミズザクラウワミズザクラ谷川連峰三国山1999年6月上旬上溝桜。落葉高木。沢沿いの斜面に咲く桜の仲間。総状花序に咲き桜には見えない。雄しべが花弁より長い。

エゾコザクラエゾコザクラ大雪山黒岳1999年8月8日紅紫色蝦夷小桜。ハクサンコザクラの母種にあたる。ハクサンコザクラより全体に小型である。とても可憐だ。
エゾシオガマエゾシオガマ会津磐梯山1998年7月下旬蝦夷塩竃。本州中部以北と北海道の日当たりのよい草原に生育する。クリーム色の花が巴状に咲き、下唇は浅く3裂する。
エゾツツジエゾツツジ大雪山黒岳1999年8月8日紅色蝦夷躑躅。ツツジ科最小の花。丈10〜30cmの落葉灌木。花は1〜3個つける。頭でっかちな花だ。
エゾノコリンゴエゾノコリンゴ野反湖2000年6月18日白色蝦夷の小林檎。バラ科の植物。白い5弁花が平らに咲く。ズミ(コリンゴ)に似ているが、ズミは蕾がピンク色。6月頃の山地に咲く。
エゾノツガザクラエゾノツガザクラ大雪山黒岳1999年8月8日ピンク蝦夷の栂桜。北海道特産のツツジ科の木本。アオノツガザクラの雑種が見られ、花冠が無毛でやや色が薄く形がアオノツガザクラに似ているものをコエゾノツガザクラと呼ぶ。
エゾノマルバシモツケエゾノマルバシモツケ大雪山黒岳1999年8月8日蝦夷の丸葉下野。マルバシモツケより小型で草丈30cm以内。全体に小振りである。
エゾノヨツバシオガマエゾノヨツバシオガマ大雪山黒岳1999年8月8日赤紫蝦夷の四葉塩竃。ヨツバシオガマの母種と言われている。ヨツバシオガマに比べて花弁の嘴状の部分が太くて短く、葉が幅広く、花穂が長いというが、微妙だ。
エゾヒメクワガタエゾヒメクワガタ大雪山黒岳1999年8月8日薄紫蝦夷姫鍬形。北海道からサハリンの高山帯に咲くゴマノハグサ科の花。平地に咲くオオイヌノフグリに似ている。葉は比較的大きく対生する。
エゾリンドウエゾリンドウ草津白根山1998年9月上旬蝦夷竜胆。オヤマリンドウによく似るが、エゾリンドウの花は茎の頂上だけでなく、数段に分かれて咲く。草原の秋を告げる花のひとつだ。

オオカサモチオオカサモチ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日大傘持ち。草丈1〜2mにもなる大型のセリ科の花。散状花序の上面が平らで傘のようだ。
オオカメノキ(ムシカリ)オオカメノキ谷川岳西黒尾根1998年5月下旬大亀の木。亜高山帯の林に咲く小高木。葉の形が亀の甲羅に似ているところから名付けられた。別名ムシカリだが、別名の方がポピュラーかも知れない。
オオタカネキタアザミオオタカネキタアザミ大雪山黒岳1999年8月8日大高嶺北薊。大雪山と羊蹄山に特産するトウヒレン属の花。この種の花は学者によって分類が異なる。
オオバキスミレオオバキスミレ谷川岳西黒尾根1998年5月下旬大葉黄董。日本海側の多雪地帯の山野に咲く。葉が比較的大きい。スミレの鑑別は難しい。
オオバギボウシオオバギボウシ谷川連峰平標山1997年7月下旬大葉擬宝珠。山野によくみかける大柄な花。林道沿いにもよくある。コバギボウシはもう少し標高の高いところに咲く。
オオバコオオバコ会津磐梯山1998年7月下旬大葉子。林道沿いなどに雑草のように咲いている。葉が大きいことから名付けられたが、漢名は車前で茎や種が漢方薬の原料になる。
オカトラノオオカトラノオ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬岡虎の尾。山地・原野の日当たりのいい場所に生育。白い小さな花が房状に咲いて、虎の尾のように見える。先は細くすこし曲がる。
オゼコウホネオゼコウホネ尾瀬ヶ原1997年8上旬尾瀬河骨。北日本の湿原の地糖などによく見られる。ヒツジグサといっしょに咲いていることが多い。葉はそっくりだ。月山や北海道にも生える。
オニシモツケオニシモツケ大雪山黒岳1999年8月8日鬼下野。北海道と本州中部以北に咲くバラ科の花。シモツケソウに比べ花序に毛が多くより白い。葉は奇数羽状複葉で掌状に5裂する。
オノエランオノエラン谷川連峰平標山1998年6月上旬尾上蘭。尾根の上に咲く蘭という意味。日当たりのよい草地や岩場に生える。2枚の大きな根生葉の上に1本の茎を立て、その上に数個の白い花を付ける。カモメランにも少し似るがカモメランは根生葉が1枚。
オミナエシオミナエシ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬女郎花。山野の草原に咲く花。ハクサンオミナエシはより高山に咲き、背が低い。
オヤマソバオヤマソバ草津白根山弓池1998年9月上旬クリーム御山蕎麦。山地や草原に咲く。オンタデイタドリに似るが、茎が赤い。
オヤマノエンドウオヤマノエンドウ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日御山の豌豆。本州中部の特産種で高山帯の草原や砂礫地に咲く。奇数羽状複葉の葉が特徴的。
オヤマリンドウオヤマリンドウ草津白根山1998年9月上旬御山竜胆。亜高山帯の草原に群生する。アキノキリンソウと並んで秋を告げる花。花はほとんど蕾のままで茎頂上のみに咲く。エゾリンドウは花が数段に分かれて咲くので区別できる。開いた花
オンタデオンタデ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日黄白色御蓼。山野や草原に生え、火山の砂礫地にも生える生命力を持つ。蓼食う虫も好き好きのタデだ。動画(QT:4.6M)

ガクウラジロヨウラクガクウラジロヨウラク谷川連峰平標山1998年6月上旬赤紫裏白瓔珞。湿った草原や林間に生える。葉の裏が白い。花は筒状で赤紫が美しい。瓔珞とは仏像に掛ける飾り玉。細長いガク片がないものをウラジロヨウラクと呼ぶ。
カタクリカタクリ赤城山箕輪2000年5月5日ピンク片栗。野山に早春を告げるユリ科の花。地下茎から良質な澱粉が取れるため、昔は片栗粉の原料だった。葉は一対で柄があり、まだら模様があるときもある。
カワラナデシコカワラナデシコ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬赤紫河原撫子。低山や草原に咲くナデシコ。タカネナデシコに比べ花弁の切れ込みが浅く色もやや薄い。
ガンコウランガンコウラン草津白根山1998年9月上旬岩高蘭。ハイマツ帯の周辺の草原などに咲く。花は5月に咲き、実を見ることのほうが多い。スギゴケ様の葉に黒い実を付ける。
カントウヨメナカントウヨメナ新潟県土合1999年9月19日薄紫関東嫁菜。秋の山野を彩るキク科の植物。葉は長楕円形で粗い鋸歯があることもある。ヨメナの区別は難しい。

キクイモキクイモ軽井沢1999年9月12日黄色菊芋。北アメリカ原産のキク科の帰化植物。地下茎は芋のようになって食用になるという。秋の草地や土手を黄色く彩る花。
キケマンキケマン妙義山1999年5月上旬黄色黄華鬘。ケシ科の植物。華鬘とは仏壇を飾る仏具の一種。やや湿った山野に生える。黄色の筒状の花が茎の上部に房状に密生する。関東以西に分布し、花期は4〜6月。
キバナウツギキバナウツギ野反湖2000年6月18日薄黄黄花空木。スイカズラ科の落葉小低木。山地に生えるタニウツギの仲間。花はタニウツギより細い。
キバナノコマノツメキバナノコマノツメ黒斑山1998年7上旬黄花の駒の爪。亜高山帯の草原地帯にさくスミレ。タカネスミレはもう少し乾いた岩陵帯に咲く。葉が馬の蹄に似ていることから名付けられたが、花が馬の顔に似てなくもない。
キバナノヤマオダマキキバナノヤマオダマキ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬薄黄黄花の山苧環。ヤマオダマキの黄色変種。中間的な色も多く、微妙だ。ミヤマオダマキは形も大きく、色も濃い藍色なので区別は簡単だ。中間的な色のオダマキも多い。
キブシキブシ上州三峰山1999年4月中旬黄緑色木五倍子。キブシ科。日本全土の山野に咲く。落葉低木で、花は分岐した枝から3〜4センチの下垂した花穂となってつく。3〜4月に咲く。
キリンソウキリンソウ大雪山黒岳1999年8月8日黄色黄輪草。ベンケイソウ科の花。麒麟草は間違い。花は5弁花で集散花序につく。葉は倒卵形で上部では鋸歯がある。
キンコウカキンコウカ谷川連峰平標山1997年7月下旬黄色金光花。湿原や草原に生育する。房状の黄花が茎頂上に咲く。湿原に群生する姿は美しい。クローズアップ
キンバイソウキンバイソウ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日金梅草。山地の草原に生える。比較的大きな山吹色の花が茎頂上に咲く。色は黄色というより山吹色と言った方がいいかもしれない。大きな雄しべが多数ある。
キンミズヒキキンミズヒキ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬金水引。草原やや道端に生える。長く穂状に黄色の花を付ける。花の直径は1cm弱。
ギンリョウソウ(ユウレイタケ)ギンリョウソウ志賀高原四十八池1999年7月4日銀龍草。別名ユウレイタケとも言うが、きのこではなく草本である。葉緑素を持たず全身真っ白で気味が悪い。きのこの生えるような林間の暗い湿った腐植土に生える。

クガイソウクガイソウ谷川連峰平標山1997年7月下旬青紫九蓋草。山野に広く分布する。薄紫の穂状の花が上に向かって咲く。葉が数枚輪生し数段の層をなすので、名付けられた。林道沿いなどでもよく見かける。
クサタチバナクサタチバナ赤城山覚満渕1998年6月下旬草橘。山野や草原に咲く。薄い綿毛を被ったような5弁の花が数個咲く。花が橘や柑橘類に似ているため名付けられた。
クサフジクサフジ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬草藤。日当たりのよい草原に咲いている。紫色の穂状の花が咲く。藤のように蔓をのばしていくが、花は上向きにに付ける。
クサレダマクサレダマサロベツ原生花園1998年8月7日草連玉。花がマメ科のレダマに似ているということから名付けられたサクラソウ科の花。花の色から別名イオウソウとも言う。湿った所に咲く。茎の上部に円錐花序に黄色い5弁花が咲く。
クマイチゴクマイチゴ上州三峰山麓1999年4月中旬熊苺。バラ科の落葉低木。「木苺」の一種。花柄は短く枝に直接花が付いているような印象。数花集まって球状の花序を作る。
クモマスミレクモマスミレ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日雲間菫。タカネスミレの一種。最も高山帯に咲く黄菫。葉は腎形で無毛で光沢がある。下唇弁には濃褐色の筋があり先が尖る。北・中央アルプス特産。
クモマナズナクモマナズナ谷川連峰三国山1999年6月上旬雲間薺。高山の岩稜帯に咲く。茎葉は長楕円形で鋸歯。花は4弁花で先が少し凹む。
クモマニガナクモマニガナ谷川連峰平標山1997年7月下旬雲間苦菜。亜高山帯から高山帯に見られる。草原に咲くニガナの高山種。小花は11枚。草丈は10〜30cmと比較的高い。タカネニガナは小花が9〜10枚で、草丈も10cm程。
クリンソウクリンソウ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日赤紫九輪草。日本のサクラソウ科で一番大きい。草丈80cm程になる。根生葉は大きく皺が目立つ。花は数段に輪生して咲く。山地に湿地帯に生育。
クルマバナクルマバナ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬車花。山野の草原に咲く。紫色の小さな花が輪生して咲く。葉は対生し、茎には疎らに毛が生えている。
クルマユリクルマユリ会津磐梯山1998年7月下旬朱色車百合。高山のユリを代表する花。葉が輪生するためこの名がある。コオニユリに似るが、コオニユリは草原に咲き、花弁に黒い斑点が目立つ。
クロウスゴクロウスゴ黒斑山1998年7月上旬赤紫黒臼子。高山のハイマツ帯に生育する広葉落葉樹。高さが1m近くになり、壷型の花を付ける。クロマメノキは花が鐘型をしていて背丈ももう少し低い。両者の実はブルーベリーと呼ばれる。
クロヅル(アカツル)クロヅル谷川連峰平標山1997年7月下旬黒蔓。日当たりのよい山野に生える。日本海側に多い。新しい枝が赤くアカツルとも呼ばれる。
クロユリ(ミヤマクロユリ)クロユリ中央アルプス濃池1999年7月25日茶褐色黒百合。ユリ科の夏山のアルプスを代表する花。下部の葉はクルマユリのように輪生する。
グンバイヅル(マルバクワガタ)グンバイヅル黒斑山1998年7月上旬薄紫軍配蔓。乾燥したら山野の礫地にまれに見る。ミヤマクワガタに似るが、葉が丸いのでマルバクワガタとも呼ばれる。実の形が軍配の形に似ているという。

コイワカガミコイワカガミ谷川岳天神尾根1997年6月上旬ピンク小岩鏡。葉が鏡のように輝くのでこう呼ばれている。稜線上の乾いた草地や岩礫地に生育。樹林帯の湿った草地に咲くイワカガミより小さい。葉が鏡のように輝くのでこう呼ばれている。
コウリンカコウリンカ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬朱色紅輪花。山地の日当たりのよい草原に生える。花弁が反り返るように咲くのが特徴的だ。
コエゾノツガザクラコエゾノツガザクラ大雪山黒岳1999年8月8日薄ピンク小蝦夷の栂桜。北海道特産のツツジ科の木本。形はアオノツガザクラに似ている。エゾツカザクラとアオノツガザクラの交配種と言われている。エゾツガザクラよりピンクが薄く、形は壺型。また花冠に毛がない。
コオニユリコオニユリ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬朱色小鬼百合。亜高山帯・湿地帯によく見られる。クルマユリと似るが、クルマユリは葉が輪生し、また黒い斑点もコオニユリよりは少ない。1本の茎に数個以上の花をつけることもある。
コキクザキイチゲ(キクザキイチリンソウ)コキクザキイチゲ大清水1997年5月上旬薄紫小菊咲一華。菊咲一輪草ともいう。樹林帯の湿地や湿原に生育。色は白〜紫まで様々。花弁の数も7〜13枚位と様々。キクザキイチゲ(花の大きさ3cm)より小さい。
コケモモコケモモ草津白根山弓池1999年7月4日白〜薄ピンク苔桃。秋に赤い実がなる。地域によって色が異なり、北へいくほど色が濃くなるという。実の写真(秋)。
コスミレコスミレ上州三峰山1999年4月中旬淡紫色小菫。山野の春を彩る。スミレやノジスミレと違い、葉はハート型でやや丸っこい。本州・四国・九州に咲くが、関東産のものは色が白っぽい。
コゼンタチバナゴゼンタチバナ志賀高原四十八池1999年7月4日御前橘。針葉樹林帯に生育。よく森林限界を越える前の退屈な登山道で見かける。花弁に見えるはガク。見逃してしまいそうな花だ。蕾のときの葉は特徴的だ。
コバイケイソウコバイケイソウ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日小梅尅吹B夏の湿原・草原を代表する花。草丈1m程になり、茎頂に円錐状に白い花を付ける。
コバギボウシコバギボウシ尾瀬至仏山1997年8上旬薄青小葉擬宝珠。山野によくみかける大柄なオオバギボウシの高山種。全体に半分位の大きさか。
コマクサコマクサ池の平見晴岳1997年6月下旬ピンク駒草。高山帯の乾いた砂礫地に生育。高山植物の女王と言われている。花の形が馬の顔に似ている。よくこんなところに咲いていると思われるようなところに咲いている。残念ながら心無い乱獲から最近減りつつある。花屋でコマクサは買わないように。
ゴマナゴマナ草津白根山弓池1998年9月上旬胡麻菜。秋の山地や草原に咲く。背丈は1メートル以上になり、葉が胡麻の葉に似ているという。
コンロンソウコンロンソウ赤城山麓1999年5月下旬アブラナ科。谷筋に咲いていた花。ワサビに似ているが、葉が羽状複葉で葉柄基部に耳状の付属体がない。

サギゴケサギゴケ谷川連峰三国山1999年6月上旬薄紫鷺苔。ゴマノハグサ科。口唇形の花で、上唇は2裂し、下唇は3裂する。山野や田の畦道に咲いている。
ザゼンソウ(ダルマソウ)ザゼンソウ草津ザゼンソウ公園2004年4月上旬褐色座禅草。ダルマ草ともいう。高層〜低層湿原に生育。茶色のミズバショウという感じで、咲く時期はミズバショウよりやや早い。
サナギイチゴサナギイチゴ赤城山荒山高原1999年5月下旬ピンク蛹苺。バラ科のキイチゴ属。ブナの林間に生える落葉低木。葉は奇数羽状で欠刻。本・四・九に生育。
サラサドウダンサラサドウダン群馬県小根山森林公園1999年5月下旬淡紅色更紗灯台。ツツジ科。山地林間に咲く落葉小高木で葉は枝先に輪状に付く。その枝先から淡紅色に紅色の縦筋が走る釣鐘状の花を10個前後総状花序に付ける。
サラシナショウマサラシナショウマ長野県車坂峠1999年9月5日晒菜升麻。キンポウゲ科の植物で、日本全土の山地に咲く。草丈1メートル以上になる多年草で、直立した茎に白い花糸が総状花序に咲く。
サワギキョウサワギキョウサロベツ原生花園1999年8月7日沢桔梗。高原の湿地帯に咲く。茎は直立して1メートル位まで延びることもある。房状に付く花弁は上唇は2裂し下唇は3裂する。
サワギク(ボロギク)サワギク霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日沢菊。山野の沢沿いに咲く。草丈1メートル内外。種が飛ぶときに白いぼろ切れに見えることからボロギクともいう。

シオガマギクシオガマギク北海道礼文島1999年8月7日薄紫塩竈菊。草原に咲くゴマノハグサ科の花。花はまばらに巴状に咲くが、これが上部に集まって咲くとトモエシオガマという。
シシウドシシウド霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬獅子独活。草原に咲く。茎が硬く獅子しか食べないというたとえ。可憐な高山植物とは言いがたい。
シナノキンバイシナノキンバイ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日信濃金梅。高山帯の湿った草原に咲くキンポーゲ科の花。花は径4cm程とミヤマキンウゲより大きい。葉は掌状に細裂する。
シモツケソウシモツケソウ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬下野草。草原に咲く花。色は白から薄ピンクまであるが、ピンクが濃いとアカバナシモツケと呼ばれる。厳密には実で区別するが,アカバナシモツケは生育域が限定されている。
シャジクソウシャジクソウ黒斑山1998年7月上旬赤紫車軸草。乾いた山地の草原に生える。葉が車軸状に輪生するので名付けられた。でも花も車軸状に見える。
シュムシュノコギリソウシュムシュノコギリソウ北海道礼文島1999年8月7日北海道北部以北に咲くノコギリソウの仲間。ノコギリソウより花は大きく、色も白から薄ピンクまである。
ジョウシュウアズマギクジョウシュウアズマギク谷川連峰平標山1997年7月下旬上州東菊。乾いた高山帯に生育。アズマギクより小さい。谷川連峰・尾瀬至仏岳の固有種。かわいい花だ。
ショウジョウバカマショウジョウバカマ谷川岳肩の広場1998年5月下旬掌状袴。雪解け後の雪渓や雪田に生育。手のひら状の花を下に向けて咲く。春を感じる花だ。しばしば群生する。雪田をバックに。
シラタマノキ(シロモノ)シラタマノキ草津白根山弓池1998年9月上旬白玉木。アカモノに対してシロモノとも呼ばれる。花はクロマメノキと似たような花を付ける。乾燥した草原やハイマツ帯の近くに咲く。実はその名のとおり真っ白である。
シラネアオイシラネアオイ谷川岳1999年6月中旬青紫白根葵。高山帯の草原や砂礫地に生育する。稜線の風に吹かれて可憐だ。薄紫が美しい。
シラネニンジンシラネニンジン北海道礼文島1999年8月7日白根人参。葉は羽状複葉で長柄がある。花は白色5弁花で複合集散花序に咲く。
シロバナエンレイソウシロバナエンレイソウ草津ザゼンソウ公園2003年4月中旬白花延齢草。春の林間に生える多年草。エンレイソウは褐色である。シロバナエンレイソウの外花被片はより長く先が鋭い。花弁に見えるのは内花被片で中心に黄色の花がある。大きな3枚の葉が茎頂に輪生する。
シロバナクモマニガナシロバナクモマニガナ会津磐梯山1998年7月下旬白花雲間苦菜。草原に生えるクモマニガナの白変種。クモマニガナの茎葉はタカネニガナより太く、また茎を包み込む。
シロバナチシマフウロシロバナチシマフウロ大雪山黒岳1999年8月8日白花千島風露。チシマフウロの白花変種。1909年に発見された。

スイバスイバ群馬県立小根山森林公園1999年5月下旬褐色酸い葉。別名スカンポ。日当たりのよい草原や畦道に咲いている。茶褐色の穂状の花が咲く。葉の基部は茎を抱く。茎は節状にのびる。
スギゴケスギゴケ草津白根山弓池1999年7月4日燈色杉苔。草原に咲いていたスギゴケ。遠くから見ると黄色い絨毯のようである。

ダイコンソウダイコンソウ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日大根草。草丈50cm以上になる山野に咲くバラ科の花。雄蕊・雌蕊が多数あり、中心部は緑色。根生葉が大根の葉に似るという。
ダイセツトリカブトダイセツトリカブト大雪山黒岳1999年8月8日青紫大雪鳥兜。根が猛毒のキンポウゲ科の植物。本州に多いヤマトリカブトは北海道には産しない。これは大雪山系特産。葉は深裂し、葉の先が尖る。エゾトリカブトは低地に生え、茎が曲がる。
タガソデソウタガソデソウ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日誰袖草。山地の湿った草地に咲くナデシコ科の植物。雄蕊の目立つ小さな花。直立する茎に双生する無柄の被針形の葉が特徴的。
タカトウダイタカトウダイ玉原湿原1999年6月20日黄緑高灯台。トウダイグサ科。草丈50cm以上になる。茎は直立し、茎葉は長被針形となる。地域により変異が大きいという。霧ヶ峰のタカトウダイ
タカネグンナイフウロタカネグンナイフウロ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日濃紫色高嶺郡内風露。フウロソウ科の花で、グンナイフウロの高山種。花色は濃い紫色で高山帯に咲く。
タカネスイバタカネスイバ中央アルプス千畳敷カール1998年7月25日暗赤紫色高嶺酸葉。高山の水湿地に咲くタデ科ギシギシ属の花。スイバの高山腫。スイバよりやや小型で、葉は心臓形で先が尖り基部は左右に張り出し茎を包む。
タカネスミレタカネスミレ谷川岳西黒尾根1997年6月上旬黄色高嶺菫。稜線上に生育。乾いた岩陵帯に可憐に咲いている。亜高山帯の草原に咲くキバナノコマノツメより葉が厚く緑が濃い。
タカネツメクサタカネツメクサ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日高嶺爪草。ナデシコ科の多年草。草丈数センチで、茎は細く叢状に分岐する。茎頂に1つ白い5弁花を付ける。
タカネトウウチソウタカネトウウチソウ尾瀬至仏山1997年8上旬高嶺唐打草。日当たりのいい高山帯に生育する。高さ60cm位で直立し毛虫のような花を付ける。丸っぽい根生葉が見られる。
タカネナデシコタカネナデシコ尾瀬至仏山1997年8上旬高嶺撫子。高山帯の草地や砂礫地に生育する。亜高山帯の草原に咲くカワラナデシコより花弁の切れ込みが深く、紫も濃い。風にそよぐ姿はまさに撫子のように美しい。
タカネヒゴタイタカネヒゴタイ長野県車坂峠1999年9月5日薄紫高嶺平江帯。キク科の植物で8月頃中部地方の高山帯に生える。葉は卵状長楕円形で不整の欠刻がある。
タケシマランタケシマラン谷川岳西黒尾根1998年5月下旬竹縞蘭。林道や登山道沿いなどの山野に咲く。UFOみたいな花が葉腋から垂れ下がる。
タチフウロタチフウロ軽井沢1999年9月12日立ち風露。低山の草地に咲くフウロソウ科の植物。花は径2.5〜3センチ。花期は7〜9月
タテヤマウツボヅサタテヤマウツボグサ谷川連峰平標山1997年7月下旬青紫立山靫草。高山帯の草地や砂礫地に生育。花の形が矢を入れる靫(ウツボ)に似ているという。草原に咲くウツボグサより大きい。
タテヤマリンドウタテヤマリンドウ谷川連峰平標山1998年6月上旬立山竜胆。高層湿原や草原に咲く、ハルリンドウの高山種。とても小さくて可憐で凛々しい。
タニウツギタニウツギ谷川岳天神尾根1999年6月中旬ピンク谷空木。主に日本海側の山地に見られる落葉低木。雌しべの先が丸く可愛い。
タムシバタムシバ谷川岳天神尾根1999年6月中旬モクレン科。主に日本海側の山地に見られる落葉高木。白い花弁が大きく開く。コブシと似るが、萼片が無毛で、花の直下に葉がないことがコブシと異なる。

チゴユリチゴユリ赤城山荒山高原1999年5月下旬稚児百合。林間に咲く。葉は大きく先が尖る。花は茎頂に1または2輪の6弁花が斜め下向きに付く。下から正面視したところ
チシマツガザクラチシマツガザクラ大雪山黒岳1999年8月8日淡紅色東北北部〜カムチャッカにかけて咲くツツジ科の小低木。葉は革質で密に互生し、花冠は径7mmほどの4弁花。小さい丸い刮ハが花の真ん中にある。
チシマノキンバイソウチシマノキンバイソウ大雪山黒岳1999年8月8日黄色千島の金梅草。北海道の高山に咲くキンポウゲ科の植物。本州のシナノキンバイの変種。花弁に見えるのは萼片。花弁と雄しべは同長で長い。シナノキンバイは花弁が短い。キンバイソウは草丈がより高く花弁が非常に長い。
チシマフウロチシマフウロ大雪山黒岳1999年8月8日淡紫色千島風露。本州北部から千島列島にかけて咲くフウロソウ科の植物。葉は掌状に深裂する。萼片に長毛がある。白花種(シロバナチシマフウロ)もある。
チシマワレモコウチシマワレモコウ北海道礼文島1999年8月7日千島吾木香。千島・北海道・樺太に咲くナガボノシロワレモコウの変種。草丈低く小葉は広楕円形。
チダケサシチダケサシ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日乳茸刺。ユキノシタ科。草丈数十センチの草本。円錐状花序に白からクリーム色の小花を付ける。高山腫の、トリアシショウマの変種のハナチダケサシとの区別は微妙。
チングルマチングルマ谷川連峰平標山1998年6月上旬稚児車。高山帯の雪渓・雪田の近くの砂礫地に生える。が昔の玩具に似ていることからついた。群生すると見事である。

ツクバネソウツクバネソウ赤城山覚満渕1998年6月下旬衝羽根草。林内に生える。見落としてしまいそうな花。輪生する4枚の葉と花を羽根突きの形になぞらえた。
ツバメオモトツバメオモト長野県池の平1997年6月下旬燕万年青。樹林帯の暗い湿地に生育。マイヅルソウと同じような場所にいる。注意しないと同じに見える。
ツマトリソウツマトリソウ谷川連峰三国山1999年6月上旬端取草。樹林帯や草原に生育。あまり群生せず、目立たない花だが、6〜7つの花弁が美しい。
ツユクサツユクサ新潟県土合1999年9月19日露草。ツユクサ科の花。夏から秋の路傍に咲く。葉は被針形で先が尖る。
ツリガネニンジンツリガネニンジン谷川連峰平標山1997年7月下旬釣鐘人参。山野でよく見られる、ポピュラーな花。釣鐘形の紫の花が下向きにぶら下がって咲く。
ツルキンバイツルキンバイ赤城山荒山高原1999年5月下旬蔓金梅。バラ科。日当たりのいい山野に、地を這うように咲く。小葉は3葉で草様。鋸歯が著しい。
ツルニガクサツルニガクサ新潟県土合1999年9月19日薄紫蔓苦草。シソ科の植物。ニガクサに比べ蕚全体に密に腺毛がある。7月〜9月に山の木陰などに咲く。
ツルミヤマシキミツルミヤマシキミ谷川岳天神尾根1998年5月下旬深山蔓樒。ミカン科。葉は厚く全縁。これは雄花。

テリハノイバラテリハノイバラ赤城山覚満渕1998年6月下旬照葉野茨。バラ科バラ属。タカネバラとオオタカネバラ以外はみな白色の花。

トウゲブキトウゲブキ北海道礼文島1999年8月7日峠蕗。キク科の植物で、東北から樺太にかけて咲く。別名エゾタカラコウ。フキのような心形の葉が特徴的。
トウヤクリンドウトウヤクリンドウ北アルプス乗鞍岳1998年8月下旬クリーム当薬竜胆。高山帯の乾燥した草原に生える。目立たないが、可憐で美しい。初雪のころまで咲いているときもある。昔、根をクスリにしたという。
トキソウトキソウ赤城山覚満渕1998年6月下旬ピンク朱鷺草。日当たりのよい湿地帯に咲く。花の色が朱色鷺色をしているため名付けられた。ヤマトキソウは上向きに咲く。

ナキリスゲナキリスゲ志賀高原四十八池1999年7月4日菜切菅。カヤツリグサ科。林間に咲くスゲの仲間。
ナナカマドナナカマド草津白根山1999年7月4日七釜戸。落葉高木。山でいち早く紅葉する。夏に白い花を咲かせ、秋に赤い実がなる。紅葉と実の方が有名。
ナルコユリナルコユリ赤城山覚満渕1998年6月下旬鳴子百合。山野の草地に生育する。葉の付け根から1〜2枝の筒状の花をぶら下げる。アマドコロに似るが、アマドコロは茎に六角状の稜角があり、また葉の裏が白っぽい。
ナンテンハギ(フタバハギ)ナンテンハギ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬赤紫南天萩。別名フタバハギともいい、双生している葉が特徴的。ひろく山地に分布する。

ニオイタチツボスミレニオイタチツボスミレ赤城山荒山高原1999年5月下旬紫〜紅紫色匂立坪菫。スミレ科。花に微かに芳香がある。花の中心部の白色がタチツボスミレよりはっきりし、紫も濃い。全体に白い短毛がある。葉は円心形。山野の向陽地に生える。
ニガイチゴニガイチゴ谷川岳西黒尾根1997年6月上旬苦苺。バラ科。落葉低木で葉は互生する。しわの多い白い花が特徴的。日本全土の山野から深山に生育する。
ニガナニガナ志賀高原1999年7月4日苦菜。山野の草原に咲く草丈30cm前後のキク科の花。小花は5〜7枚で、クモマニガナやタカネニガナより少ない。
ニシキゴロモニシキゴロモ赤城山荒山高原1999年5月下旬淡紫色錦衣。シソ科。日の当たらない林間に生える。花冠の上唇は2裂する。花期は4〜5月。北・本・九の日本海側に多い。
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)ニッコウキスゲ長野県池の平1998年7上旬日光黄菅。ゼンテイカ(禅庭花)ともいう。草原・湿原を代表する花。群生すると黄色の絨毯のようで美しい。
ニワトコニワトコ赤城山荒山高原1999年5月下旬淡黄色接骨木。スイカズラ科の落葉低木。楕円形の葉が羽状複葉につく。花は小さく、総状〜集散状につく。山地の林間に生育。

ノアザミノアザミ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬赤紫野薊。山野に普通に似見られるアザミ。アザミの種類は多いがみな同じに見えてしまう。
ノハナショウブノハナショウブ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日野花菖蒲。山野の多湿地に咲く。カキツバタと違い、外花被片の基部斑紋が黄色い(カキツバタは白)。また、葉には太い中脈が目立つ。
ノコギリソウノコギリソウ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬鋸草。乾いた草原に生育する。葉が鋸状なのでこの名がついた。
ノリウツギノリウツギ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日糊空木。ヤマアジサイの近縁種だが、明るい山地に咲く。葉は対生するが、ヤマアジサイほど鋸歯が目立たない。

バイケイソウバイケイソウ会津磐梯山1998年7月下旬梅尅吹B林間や湿った草原に生える。緑色の小さな花が密集して咲く。ちょっとグロテスクだ。動画(QT:15.1M)
ハイマツハイマツ中央アルプス千畳敷カール1998年7月25日ピンク這松。高山帯の斜面や稜線を覆う針葉樹。花はめったに見ないが、写真は雄花。
ハクサンイチゲハクサンイチゲ谷川連峰平標山1998年6月上旬白山一華。白山とは広くて高い山という意味。高山帯の草原に生育。群生してきれい。高原の駐車場なんかにもよく咲いている。
ハクサンオミナエシハクサンオミナエシ黒斑山1998年7月上旬白山女郎花。オミナエシの高山種。山地の岩場や砂礫に生える花。高さは数十センチほど。
ハクサンコザクラハクサンコザクラ谷川岳西黒尾根1998年5月下旬ピンク白山小桜。サクラソウの高山種。岩稜から草原帯に咲く可憐な花。薄紫からピンクの花を数輪茎頂につける。
ハクサンシャクナゲハクサンシャクナゲ黒斑山1998年7月上旬白山石楠花。亜高山から高山帯までの針葉樹林帯やハイマツ帯に咲く。葉は長楕円形で革質。花は白から淡紅色まである。
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)ハクサンシャジン尾瀬至仏山1997年8月上旬薄紫白山沙参。ツリガネニンジンの高山種。タカネツリガネニンジンとも言われる。
ハクサンチドリハクサンチドリ谷川連峰平標山1998年6月上旬赤紫白山千鳥。花の形が千鳥が飛ぶ様に似ているため。高山〜亜高山帯の草原に咲く。葉は細長く茎を包む。
ハクサンフウロハクサンフウロ霧ヶ峰八島湿原1998年7月18日薄紫白山風露。山野の草原に群生するポピュラーな高山植物。カタネグンナイフウロに比べ色が薄く、花弁が深く5裂する。棲み分けていることが多いが、混生することもある。
ハクサンボウフウハクサンボウフウ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日白山防風。山岳地帯のやや湿った草原に咲く。葉は倒卵形で鋸歯が多い。
ハナイカリハナイカリ北海道礼文島1999年8月7日淡黄色花錨。山地の礫地に咲くリンドウ科の花。花の形が船の錨に似ていることから名付けられた。
ハナチダケサシハナチダケサシ会津磐梯山1998年7月下旬花乳茸刺。山地の草原に生える。花の色はピンクから白まで変化がある。この茎でチダケを刺したのが由来とか。
ハルジオンハルジオン群馬県立小根山森林公園1999年5月下旬淡紫色春紫苑。日当たりのよい草原や畦道に咲いている。北米原産の帰化植物。ヒメジオンは花色が白く、舌状花の数も比較的少ない。
ハンゴンソウハンゴンソウ草津白根山1998年9月上旬反魂草。林内の草原などに生える。背が高く2mくらいになる。林道沿いによく見かける。

ヒオウギアヤメヒオウギアヤメ玉原湿原1999年6月20日青紫桧扇菖蒲。アヤメ科。湿原や湿地帯に咲く。アヤメは内側の花弁(内花被片)がより大きく直立し、乾燥地にも咲く。カキツバタやノハナショウブは、花弁内側の網目模様が見られない。
ヒゲネワチガイソウヒゲネワチガイソウ榛名山麓1999年5月上旬髭根輪違い草。ナデシコ科。山地の林間に咲く。草丈10cm程で、花直下の葉は被針形で2対輪生状となる。花は5〜7弁の全縁の白い花弁で大きさは10mm程度。
ヒツジグサヒツジグサ尾瀬ヶ原1997年8月上旬羊草。高層湿原などの地糖によくみられる。太陽の光を感じて、午後2時頃(羊刻)に咲く。
ヒメジオンヒメジオン霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日白〜淡紫色姫紫苑。日当たりのよい草原や畦道に咲く北米原産の帰化植物。ハルジオンの後に咲く。ハルジオンより舌状花が少なく、色は白に近い。茎は中空ではない。
ヒメシャクナゲヒメシャクナゲ志賀高原四十八池1997年7月上旬ピンク姫石楠花。湿原に群生する。ツツジ科の木である。葉の様子がシャクナゲに似ている。
ヒメシャジンヒメシャジン黒斑山1998年7月上旬姫沙参。イワシャジンに似るが葉に鋸歯(ギザギザ)がある。
ヒメヘビイチゴヒメヘビイチゴ谷川連峰三国山1999年6上旬姫蛇苺。山地に日陰に咲いている小さな花。花径7mm。小葉は3葉で裏面は粉白を帯びる。
ヒメミヤマスミレヒメミヤマスミレ谷川連峰三国山1999年6上旬姫深山菫。林間の日陰に咲いているとても小さなスミレ。白い花弁に紫条がある。唇弁は他弁より短い。葉は心形。これはコミヤマスミレかも知れない。
ヒヨドリバナヒヨドリバナ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日白〜薄ピンク鵯花。草原や林道沿いによく咲いている。背の高い花。花の色は白からピンクまでバリエーションがある。葉は対生する。
ビランジビランジ長野県車坂峠1999年9月5日赤紫ナデシコ科の植物。山地の崖などに生える。
ヒロハクサフジヒロハクサフジ北海道礼文島1999年8月7日広葉草藤。草原に咲くマメ科の植物。地を這うように1mくらい伸びる。クサフジの葉が広くなったもの。

フクジュソウフクジュソウ群馬県下仁田町2001年2月25日黄色福寿草。早春の山野の林間を彩るおめでたい名前のお花である。開ききった花よりはつぼみのほうが凛として美しい。
フシグロセンノウフシグロセンノウ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬朱色節黒仙翁。草原や林間に生育。暗い林の中でもこの朱色はとても目立つ。茎の節が黒いことから名付けられた。
フデリンドウフデリンドウ赤城山荒山高原1999年5月下旬紫色筆竜胆。リンドウ科。春に咲くリンドウの一つ。ハルリンドウよりは小さく、ロゼッタ状の根生葉もない。茎葉はやや褐色を帯びる。花期は4月〜5月。

ベニサラサドウダンベニサラサドウダン谷川岳西黒尾根1998年5月下旬紅更紗灯台。灯台は満天星とも書く。亜高山帯にさく落葉小高木。サラサドウダンより赤く、葉も幅広である。

ホソバツメクサ(コバノツメクサ)ホソバツメクサ尾瀬至仏山1997年8月上旬細葉爪草(小葉の爪草)。岩稜帯に咲いていたドライフラワーのような白い花。この花は個体差が大きく、北アルプス産は葉と茎が緑色だが、至仏山のものは葉と茎が褐色調で一見枯れているように見える。
ホソバノキリンソウホソバノキリンソウ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬細葉の麒麟草。山地の草原に生える。普通のキリンソウより花が上部にまとまって咲く。葉に鋸歯が目立つ。平標山でみた同種
ホソバヒナウスユキソウホソバヒナウスユキソウ谷川岳西黒尾根1998年5月下旬細葉雛薄雪草。谷川連峰と至仏山の特産種。岩稜帯に多い。ヨーロッパのエーデルワイスに一番近いと言われている。

マイヅルソウマイヅルソウ長野県池の平1997年6月下旬舞鶴草。樹林帯の暗い湿地に生育。目立たないが群生しているときれい。小さな花が舞鶴に似ている。写真2
マツムシソウマツムシソウ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬松虫草。山地の乾いた草原に生育する。初秋の草原を代表する花。マツムシとは旅の僧が持つ鉦のこと。
マツヨイグサマツヨイグサ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬待宵草。帰化植物。どこにでもいる。竹久夢二が宵待草と間違えた。
マムシグサマムシグサ群馬県立小根山森林公園1999年5月下旬暗紫色蝮草。サトイモ科。ミズバショウと同じサトイモ科ではあるが、見た目はその名のとおりちょっとグロテスク。薄暗い林間や草原に咲く。
マルバシモツケマルバシモツケ会津磐梯山1998年7月下旬丸葉下野。日当たりのよいところを好んで咲く。よくハイマツ帯に接して咲いている。雄しべが髭状に伸びる。
マルバタケブキマルバタケブキ会津磐梯山1998年7月下旬丸葉岳蕗。山野の草原に咲く花。蕗の仲間。大きな丸い葉が特徴的。

ミズチドリ(ジャコウチドリ)ミズチドリ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日水千鳥。山地の湿地に生えるラン科の植物。ちょっと見はオカトラノオにも似ているが、ミズチドリは直立して生え、また葉も長被針形で違う。
ミズバショウミズバショウ大清水1997年5月上旬水芭蕉。湿原の花の代表格。夏の姿(とっても醜いんです)とは大違い。
ミゾソバミゾソバ軽井沢1999年9月12日ピンク溝蕎麦。別名ウシノヒタイ。草地に生えるタデ科の植物。葉は卵状で基部が耳状に張り出し牛の顔に似ている。
ミチノクネコノメソウミチノクネコノメソウ草津ザゼンソウ公園2003年4月中旬陸奥猫の目草。山地の湿った所に群生するネコノメソウの変種。ネコノメソウが雄しべが4個に対し8個ある。葉には鈍鋸歯があり対生する。
ミツバオウレンミツバオウレン谷川岳西黒尾根1999年6月中旬三ツ葉黄蓮。針葉樹林帯の湿地に生育。三つ葉が特徴的な白い花。黄色い雌しべがきれい。よくイワカガミと群生する。
ミネウスユキソウミネウスユキソウ黒斑山1998年7上旬峰薄雪草。ウスユキソウの高山種。花と言うより白い葉っぱという感じ。実際に葉ですが。
ミネズオウミネズオウ中央アルプス木曽駒ヶ岳1999年7月25日峰蘇芳。ツツジ科の常緑矮小灌木。高山帯の岩礫地に生える。葉は革質で光沢があり、花は径5ミリ程の5弁花で、雄蕊の先が赤い。
ミミナグサミミナグサ谷川連峰三国山1999年6月上旬耳菜草。ナデシコ科。浅く2裂した5弁花。山野や田畑の畦道などに生える小さな花。葉は小楕円形で対生する。
ミヤマアキノキリンソウミヤマアキノキリンソウ北アルプス乗鞍岳1999年8月8日深山秋の麒麟草。アキノキリンソウの高山種。草丈はせいぜい20センチ。花もより密にさき、こちらの方がきれいだ。
ミヤマイボタミヤマイボタ赤城山覚満渕1998年6月下旬深山イボタ。高さ2〜3mの落葉低木。茎にイボタロウ虫が寄生するため灰色に見える。モクセイ科。白い漏斗状の花が枝端に総状花序に付く。
ミヤマウイキョウミヤマウイキョウ尾瀬至仏山1997年8上旬深山茴香。高山帯の乾いた砂礫地に生育する。セリ科の仲間にしては分かりやすい。コマクサのような根生葉が特徴的だ。
ミヤマウグイスカグラミヤマウグイスカグラ上州三峰山1999年4月中旬紅紫色スイカズラ科。落葉低木で、ヤマウグイスカグラより腺毛が多い。ウグイスカグラは腺毛がほとんどない。
ミヤマオダマキミヤマオダマキ志賀高原横手山1999年7月4日青紫深山苧環。オダマキの原種。花の形が糸車に似ているので名付けられた。ヤマオダマキより花は大きく、色も濃い。高山帯の岩場に咲く。
ミヤマガマズミミヤマガマズミ玉原湿原1999年6月20日深山蒲染。スイカズラ科。丘陵地や山地に咲く。葉が大きく光沢がないものをオオミヤマガマズミという。夏から秋に赤い実がなる。
ミヤマカラマツミヤマカラマツ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日深山唐松。湿った草原や林間に咲く。白い雄しべが放射状に伸びる。花はモミジカラマツよりも少し小さく葉も違う。
ミヤマキスミレミヤマキスミレ谷川岳天神尾根1999年6月中旬深山黄菫。亜高山帯の草地に咲く。葉は薄くて柔らかく、大きく心形で先が尖る。オオバキスミレの高山型だが、中間型もあり鑑別は難しい。
ミヤマキンバイミヤマキンバイ北アルプス乗鞍岳1998年8月下旬深山金梅。高山帯でよく見かける。花弁の内側はオレンジ色で少し濃い。葉は苺に似て、3葉が特徴的。
ミヤマキンポウゲミヤマキンポウゲ谷川岳天神尾根1998年5月下旬深山金鳳花。高山の黄色い花の代表。雪田周囲によく群生する。花の中心部は雄しべ・雌しべが密に固まりをなす。花弁表面は太陽に輝く。葉は掌状に深く裂ける。
ミヤマコウゾリナミヤマコウゾリナ志賀高原横手山1998年9月上旬深山髪剃菜。山地や草原に咲く。茎や葉に剛毛が生えている。
ミヤマコゴメグサミヤマコゴメグサ谷川連峰平標山1997年7月下旬深山小米草。山岳地帯の砂礫や草地に生育。コバノコゴメグサに似ているがガク片が尖っている。
ミヤマシャジンヒメシャジン尾瀬至仏山1997年8月上旬深山沙参。日当たりのいい岩礫地や草原に生育。大きな固まりになって咲いていることも多い。ヒメシャジンは葉に鋸歯(ギザギザ)がある。
ミヤマスミレミヤマスミレ谷川岳西黒尾根1997年6月上旬青紫深山菫。高山帯の明るい岩場に生育。スミレらしいスミレだ。スミレの区別はなかなか難しい。
ミヤマダイコンソウミヤマダイコンソウ中央アルプス千畳敷カール1999年7月25日深山大根草。高山帯の岩稜帯や砂礫地に咲くバラ科の多年草。草丈30センチ位になり、葉は大きく円形で、浅い切れ込みと不整の鋸歯がある。
ミヤマタネツケバナミヤマタネツケバナ谷川岳西黒尾根1997年6月上旬深山種漬花。アブラナ科。別名ミネガラシ。高山帯の岩場に生育。白い花弁が4枚。楕円形の小葉を付ける。
ミヤマニガイチゴミヤマニガイチゴ谷川連峰三国山1999年6上旬深山苦苺。キイチゴ属。高さ50cm内外の落葉低木。葉はニガイチゴより大きく、多く3中裂し有柄。花枝は長い。日本全土のブナ帯に生える。実の写真(秋)
ミヤマハコベミヤマハコベ谷川連峰三国山1999年6上旬深山繁縷。ナデシコ科。葉は小さい楕円形で無柄。花は深く2裂した白い5弁花。萼片は花弁より短く先が尖る。
ミヤマホツツジミヤマホツツジ会津磐梯山1998年7月下旬深山穂躑躅。針葉樹林帯の中の開けた場所などに生育する。花冠は3裂し、大きく反り返る。クローズアップ写真
ミヤマヤナギミヤマヤナギ黒斑山1998年7上旬深山柳。低木林から高山帯の岩礫地に生える。岩礫地では地を這うように広がる。雌株は白い綿状の毛に覆われる。
ミヤマリンドウミヤマリンドウ大雪山黒岳1999年8月8日青紫深山竜胆。リンドウ科の高山種。タテヤマリンドウとは違い夏に咲く。また色も濃い。

ムラサキケマンムラサキケマン妙義山1999年5月上旬紅紫色紫華鬘。ケシ科の植物。華鬘とは仏壇を飾る仏具の一種。やや湿った山野に生える。紅紫色の筒状の花が茎の上部に房状に密生する。日本全土に分布し、花期は4〜6月。
ムラサキツメクサムラサキツメクサ谷川連峰平標山1998年6月上旬赤紫紫詰草。牧草として輸入した欧州原産の花。今は平地から亜高山帯まで幅広く分布している。日本原産の高山植物ではないが、高山植物に混じって咲くため掲載した。
ムラサキヤシオツツジムラサキヤシオツツジ赤城山荒山高原1999年5月下旬赤紫紫八塩躑躅。ツツジ科。山地から亜高山帯に咲く。別名ミヤマツツジ。雄しべが長く花の外に出る。初夏の山を彩る鮮やかな花だ。

メタカラコウメタカラコウ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬雌宝香。山野の草原に生育する。オタカラコウより全体に小さくこじんまりしている。
メナモミメナモミ新潟県土合1998年9月19日キク科の植物。山野に9〜10月に咲く。葉は翼のある長い柄があり対生し大きい。茎に細かい毛が密生する。枝先に黄色の頭花が散房状に咲く。

モウセンゴケモウセンゴケ志賀高原四十八池1997年7月上旬毛氈苔。高層湿原などの湿地帯に生育する食虫植物。棘のようなネバネバで虫を捕らえて消化する。白い小さな花を付ける。
モミジイチゴモミジイチゴ榛名山1999年5月上旬紅葉苺。バラ科の落葉低木。葉はモミジ様で、茎に棘が多い。白い五弁花は下向きに咲く。本州中部以北に分布。下記は4〜6月。
モミジカラマツモミジカラマツ谷川連峰平標山1998年6月上旬紅葉唐松。湿った草原に咲く。白い雄しべが放射状に伸びる。花弁はない。葉がもみじのようなので名付けられた。

ヤナギランヤナギラン霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬赤紫柳蘭。低山から亜高山帯の草原に群生する。蘭ではない。クローズアップ写真
ヤマオダマキヤマオダマキ赤城山覚満渕1997年6月下旬赤紫山苧環。山地の草原に生育。黄色いキバナノヤマオダマキもよく見られる。
ヤマガラシヤマガラシ谷川岳天神尾根1999年6月中旬山芥子。アブラナ科。雪解け後の雪田に咲いていた。背丈30cm程で根生葉がロゼッタ状に拡がる。花は黄色の4弁花。中部以北の亜高山帯以上に生育する。
ヤマツツジヤマツツジ赤城山荒山高原1999年5月下旬山躑躅。山地を代表するツツジ。レンゲツツジより花期は少し早く、葉もレンゲツツジよりは小さい。高さ1〜4mの落葉低木。
ヤマトリカブトヤマトリカブト尾瀬ヶ原1997年8上旬青紫深山鳥兜。草原に生育している。根が薬(附子)になる。猛毒でもある。これは中部から東北地方特産。
ヤマハタザオヤマハタザオ谷川岳天神尾根1999年6月13日山旗竿。アブラナ科。岩陰に咲いていた白い4弁花。花はミヤマタネツケバナに似ているが、葉が異なる。草質の茎葉が茎を抱く。山野に咲く。
ヤマハハコヤマハハコ草津白根山1998年9月上旬山母子。日当たりのよい山地の草原に生える。
ヤマブキヤマブキ赤城山荒山高原1999年5月下旬山吹。野山の春を告げる黄金の使者。垣根にもなっている。高さ1〜2mの落葉低木で葉は卵形で互生する。日本全土の山地・谷筋に咲く。
ヤマブキショウマヤマブキショウマ黒斑山1998年7月上旬薄黄山吹升麻。山地に生える多年草。雌雄株があり、雄株の方が派手。これは雌株でしょう。葉には山吹に見られる平行脈が見られる。
ヤマブキソウヤマブキソウ赤城山荒山高原1999年5月下旬山吹草。ヤマブキによく似た多年草。高さ30cm前後で、黄色い4弁花が腋生する。
ヤマホタルブクロヤマホタルブクロ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬赤紫山蛍袋。低山の草原や道端で見られる。花の中に蛍を入れていたらしい。

ヨツバシオガマヨツバシオガマ谷川連峰平標山1998年6月上旬赤紫四葉塩竃。高山帯の草原・雪田周囲などに群生する。花冠の上唇がくちばし状に尖り内側に湾曲する。タカネシオガマはこれほど尖らない。ミヤマシオガマは根生葉が特徴的。
ヨツバハギヨツバハギ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日四つ葉萩。楕円形の小葉が4〜8枚。山地や山麓の草地に生育する。
ヨツバヒヨドリヨツバヒヨドリ霧ヶ峰八島湿原1999年7月18日薄紅紫色四葉鵯。山地の草原に生育。ヒヨドリバナに似るが葉が3〜4枚輪生するので区別できる。また、花の色も濃い。

ラショウモンカズララショウモンカズラ谷川岳西黒尾根1997年6月上旬羅生門葛。樹林帯の湿地の暗いところにに生育。登山道沿いでよく見かける。

リュウキンカリュウキンカ大清水1997年5月上旬立金花。茎が立っている。ミズバショウと同じ時期に、高層〜中層湿原に生育している。クローズアップ写真

レブンウスユキソウレブンウスユキソウ北海道礼文島1999年8月7日礼文薄雪草。エゾウスユキソウとも言うが、礼文島産のものはレブンを冠する。葉は舌状で細い。北海道のエーデルワイス。
レンゲツツジレンゲツツジ志賀高原四十八池1999年7月4日朱紅色蓮華躑躅。ツツジの仲間の落葉低木だが、シャクナゲのように花序が輪生して蓮華(ハス)様に咲く。別名オニツツジ。

ワタスゲワタスゲ谷川連峰平標山1997年7月下旬綿菅。草原や高層湿原に生育。群生して風にそよぐ姿はなかなかだ。でもは見過ごしてしまう。
ワレモコウワレモコウ霧ヶ峰八島湿原1998年7月下旬赤紫吾木香。山野の草原に咲く。秋を感じさせる花だ。
不明花

access count from May 17, 1998

TOP PAGE