NFS & autofs

debian woody における、NFS と Autofs の覚え書きです。

1.NFS Serverのインストール
NFS ServerはNFS Clientに対し、ディレクトリを公開します。バックアップなどに活用すると便利です。インストールは簡単です。

# apt-get install nfs-kernel-server

さらに、modconfコマンドで、kernel/fs/nfsd を有効にします。

2.exports
どのディレクトリを外部に公開するかを記載します。

# vi /etc/exports
-----
/home		192.168.1.102(rw,no_root_squash)
-----

このマシンのホームディレクトリを、192.168.1.102マシンに対し、読み書き自由で公開するという意味になります。詳しくは、man exportsで。

3.NFS Clientの設定
いちいちマウントしてもいいのですが、fstabに書いてしまうのがとりあえず簡単です。起動時に自動的にマウントされます。

192.168.1.101:/usr/home		/mnt	nfs	rw	0	0	

4.autofs
もちろん、このままでもでいいのですが、Serverがダウンしたときや、ネットワークが切れた時にClientも道連れです。それを防ぐのが、オートマウントソフトの autofsです。これはアクセスが合ったときに自動的にマウントしてくれます。その代わり、アクセスしないと、ls しても見えません。

まずインストールします。

# apt-get install autofs

/etc/auto.master と /etc/auto.misc を確認します。

auto.master
-----
/var/autofs/misc	/etc/auto.misc	timeout=30
/var/autofs/net		/etc/auto.net
-----

/var/autofs/misc がマウントポイントで、それに対応するmapが、/etc/auto.misc です。timeout=30 は、アクセスがない場合に30秒後にアンマウントするように、付け足したものです。2行目の意味はよくわかりません。

auto.misc
-----
# $Id: auto.misc,v 1.2 1997/10/06 21:52:04 hpa Exp $
# This is an automounter map and it has the following format
# key [ -mount-options-separated-by-comma ] location
# Details may be found in the autofs(5) manpage

#kernel         -ro                                     ftp.kernel.org:/pub/linux
#boot           -fstype=ext2                            :/dev/hda1
#removable      -fstype=ext2,sync,nodev,nosuid          :/dev/hdd
cd              -fstype=iso9660,ro,sync,nodev,nosuid    :/dev/cdrom
fd              -fstype=auto,sync,nodev,nosuid          :/dev/fd0
orca1           -rw                                     192.168.1.101:/home/orca
-----

cdrom が /var/auto/misc/cd に、floppy が /var/auto/misc/fd にマウントされます。また、NFS Server の192.168.1.101マシンの/home/orcaが、/var/auto/misc/orca1 にマウントされます。リンクをはると便利でしょう。

# ln -s /var/autofs/misc/cd /cdrom
# ln -s /var/autofs/misc/fd /floppy
# ln -s /var/autofs/misc/orca1 /mnt/orca1

TOP PAGE